皆さんこんにちは!
今回心理福祉基礎演習Ⅲという授業の一環でブログを執筆することになりました。心理福祉学科2年のAです。
心理福祉基礎演習Ⅲという授業で4月から行ってきたフィールドワーク研究の最終発表会の報告をいたします。発表の時の画像と共にお知らせいたします。
最終発表会の感想を発表者に取材しました!
増田ゼミ:働く人のための休暇・休業制度
1年生からの質問もありました。
【感想】
とても緊張しましたが、今回の経験は自分たちにとって良いものになったと思います。また、今回の年次有給休暇や育児休業の研究は将来の職業生活において大切になると思うため、研究し、発表できたことはとても貴重なことだと思いました。
志水ゼミ:伝統的工芸品の衰退阻止に関する研究
【感想】
緊張や不安があった中でしたが、練習した成果が出せたと思います。とても良い経験になりました。
高田ゼミ:若者の投票率を上げるためには何が必要なのか~若者の意識から~
【感想】
「選挙離れ」というテーマでスタートし、最終的には若者の投票率を上げるために必要なことや問題点を調べ、大学の学生や他大学の学生さんへのアンケートを通して、様々なことを理解することに繋がった。そして、そこからグループで考察しアイデアなど出し合うことで、今まで関心がなかった分野について深く考える貴重な機会になった。
郡山ゼミ:紙ストローの導入に関する研究~マイストロー推進に向けて~
【感想】
これまでの成果を報告できたことうれしく思います。発表する中で今後どのようにマイストローを推進させていけばよいか私たち自身悩んだこともありましたが、聞いてくださった皆さんに今回のような形で伝えることができただけでも、推進への一歩だと思っています。私たち自身にとっても学びになる発表でした。
中嶋ゼミ:知っていますか?空き家問題と災害地域の現状
【感想】
緊張したけど頑張れました。
意外と質疑応答に対応できて、内容が身についていると実感できました。
当日は1年生や研究活動でお世話になった方々、関係者など多くの方が発表を見に来てくださいました。
仙台白百合学園高校から、先生も見に来てくださり、卒業後2年近くたった学生たちに暖かく声をかけてくださいました。周りで見かけた私たちも心が温まりました。
別の業務がありながらも、都合をつけてお出でくださったとのことで、恐縮しております。(画像の撮影・ブログ投稿許可もいただき、感謝です)
また、発表ではどのグループも今までの研究の成果を発揮し、素晴らしい発表となりました。フロアからもたくさんの質問等をいただきとても充実した発表となりました。
最後に、1年生ゼミ担当の吉田先生に講評をいただきました。暖かいお言葉とご指導が心に響きました。
3年生からは専門ゼミとなり、専門的な内容で研究を行っていくことになりますが、今回の経験を活かし精進していきたいと思います。
最後にはなりますが、私たちの研究活動に協力いただいた方々、当日見に来てくださった方々、本当にありがとうございました。