みなさん こんにっちわ(は)〜♫
6月9日から13日までフードドライブを実施しました.
多くの皆様にご協力をいただき、わずか5日間で、64.2kgの食品が集まりました!!
ご協力いただきました,学生のみなさん,教職員のみなさん,同窓会のみなさん,清掃スタッフ・学食のスタッフのみなさま,本当にありがとうございました.
フードドライブとは,家庭で余っている食べ物を学校や職場などに持ち寄り,それらを取りまとめて地域の福祉団体や施設などに寄付する社会貢献活動です.
1960年代後半にアメリカから始まったと言われています.
なぜ“ドライブ”なのかって?
“drive”には,“〜を推進する”や“運動する”という意味があります.運転する訳ではありません.
直訳での解釈は難しいのですが,“食品ロスを無くすことを推し進める”ということかなと思います.
心理福祉学科では,毎年この運動を行っています.過去のblogにも載せているので,ご覧ください.
フードドライブは,学校や職場,イベントなど人の集まるところならいつでもどこでもできるボランティア活動です.
最近では,米の値段が異常に跳ね上がり買い控えをしたり,軒並み食料品の値上げがあり私たちの食卓を脅かしています.私たちは,その中でも何とか食料を調達して食べていますが,世の中本当に食べ物に窮している人たちもいます.
“こころが動けば身体も動く!”をモットーに活動を展開しています.
今回も多くの方にご協力頂き本当に感謝です.
集まった食料は仙台市社会福祉協議会にお届けいたしました.
また,時期をみて活動をしていきたいと思っています.