皆様こんにちは!
今回の企画担当した仙台白百合女子大学心理福祉学科4年の田中博子です。
毎日暑い日々が続きますが、皆様お元気でしょうか?
熱中症が怖い時期でもあるので、水分補給は忘れないようにしましょう!
さて、今年も『しらゆり健康倶楽部』が始まりました!地域の高齢者の方向けのレクリエーション企画で、私たち学生が考えたレクリエーションを楽しむイベントです!
私たちAチーム3名は、アイスブレイクでサイコロ自己紹介、体操で『東京ブギウギ』のダンス(笠置シズ子作、youtubeなどの音楽が聴けるサイトで聞くことができますし、勿論この曲などを含めた彼女の人生を題材にした朝ドラもあるので気になった方はぜひ見てみてください!)、紙コップタワーリレー、坂転がしボーリングを行いました。
今回は11名の高齢者の皆様方に来ていただき、学生と一緒に楽しく盛り上がって楽しんでいただけたのがすごく嬉しかったです。
…ですが、ここに至るまで実は、私たちは何度も大きな壁にぶつかっていました
最初に出した企画の難易度が極端であったために、構成を少し変えてやりやすくしたり、体操が言葉にできないくらいの出来であったり…
そして何より『本当にこれで高齢者の方に喜んでもらえるのかな…?』と、私の中でも、チームの中でも、すごく思い悩み、そもそもこの企画自体を諦めたくなってしまう時もありました。
ですが、とにかく何回も本番前に3人で話し合ったり、企画についての進行やレクリエーションの説明の仕方を練習したり、とにかく成功を信じ続けて努力を重ねてきました。
今回こうして積み重ねてきた努力が報われたことが私の中でもすごく印象的で、高齢者の方にも『楽しかった!』と言っていただけたことが、何より嬉しかったのと、頑張ってきてよかったという達成感を感じて、実は心の中ででしたがすごく感動で泣きそうでした
今回のしらゆり健康倶楽部に遊びにきていただいた地域の高齢者の皆様、本当にありがとうございました!
第2回、第3回も楽しんでいただけますよう、学生一同頑張っていきたいです!

企画担当した私からも一言;第1回しらゆり健康倶楽部では、わたしたちAグループが担当しました。最初の体操では、多くの方が知っている「東京ブギウギ」の曲に合わせたダンスをして、みんなで汗が滲むほど楽しく踊りました。見本を踊ったときに皆さんもすぐ一緒に踊れていて、笑顔だったのでとてもよかったです。
本企画では、「紙コップタワーリレー」と「坂転がしボウリング」を行いました。それぞれ使う道具の色をカラフルにして、目でも楽しめるように工夫をしました。コツを掴むのが難しそうな方もいましたが、終始盛り上がり、みんなが笑顔で過ごせたと思います。
高齢者の方々に合わせた企画を一から考えるという初めての経験で、内容がしっかり伝わるように、わかりやすく丁寧な言葉を使うことを心がけました。何回もルール変更をしてゲームを考えたり、使う道具の使いやすさを試すために試行錯誤しながら作ったりして、細かいところまで考えました。通しを何回もして、お互いの言葉で理解できないところはないか、動きに無駄はないかなど、チームで作り上げていきました。この努力の積み重ねが、当日の大成功に繋がったと思います。自分が思っていたよりも大盛り上がりで、とても満足できるレクリエーションになりました。

企画担当した私からも一言;一か月前のリハーサルでは、本企画だけでなく、アイスブレイクや体操でも多くのダメ出しを受け、「本当に成功できるのだろうか」と不安でいっぱいでした。何度やってもうまくいかず、そのたびに「もうやりたくない」と投げ出したくなる気持ちにもなりました。それでも、納得のいくまでグループで話し合い、試行錯誤を重ねた結果、リハーサルからは想像できないほど満足のいく会にすることができました。
参加者の皆様からいただいた「楽しかった」「また来たい」という言葉や笑顔に、これまでの苦労が報われる思いがしました。また、直前での体操の振り付けや企画内容の変更にも臨機応変に対応してくれた学生スタッフの協力には、感謝してもしきれません。
今回、反省点や改善すべき点は多々ありますが、それも含めて私たちAグループにとっては最高の会だったと思います。後期のしらゆり健康倶楽部では、今回の反省を活かし、さらにパワーアップした内容で皆様をお迎えします。どうぞ楽しみにお待ちください!