皆さん、こんにちは!
心理福祉基礎演習Ⅲという授業で、4月から行ってきたフィールドワーク研究の発表会を控え、先日の記事に引き続き、直前の様子を今回ブログ記事で執筆することになりました、心理福祉学科の宍戸美咲です!
最終発表会に向けて進行状況や意気込みを各班に取材してきました!
増田ゼミ:働く人のための休暇・休業制度 人生に必要な○○休業・○○休暇について詳しく知っていますか?
【進行状況】
有給休暇班と育児休業班の内容をひとつのパワポにまとめる段階で、以前に改善点として挙げられていた統一感を意識しながら作成しているところです。
【意気込み】
制度や実際の人の声を分かりやすく伝えられるよう頑張りたいと思います。
志水ゼミ:伝統的工芸品の衰退阻止に関する研究
【進行状況】
最終報告発表会に向けて徐々に発表の仕方やPowerPointの最終確認を行っております。
【意気込み】
皆さんに伝統的工芸品について知ってもらえるよう、一生懸命お伝えします!
高田ゼミ:若者の投票率を上げるためには何が必要なのか ~若者の意識から~
【進行状況】
最終発表に向け、PowerPointの最終調整を行っています。
【意気込み】
社会問題に目を向け、初めてのフィールドワークを行い、とみんなで一丸となって研究を進めてきました。たくさんの人からアンケートを取ったので、責任を持って実際の若者の考えをしっかりとお伝えできたらと思います。
郡山ゼミ:紙ストローの導入に関する研究 〜マイストロー推進に向けて〜
【進行状況】
現在、私たちは最終発表会に向けて、白百合祭でご指摘を受けた部分を補足した、新たなスライドを作成中です。また最終調整として、マイストローが普及しない原因と具体的な推進案の追究を行う予定です。
【意気込み】
紙ストローの現状と使い捨てストローが抱える環境問題について、皆様が改めて考える機会となるように頑張ります。
中嶋ゼミ:知っていますか?空き家問題と災害地域の現状
【進行状況】
最終報告会に向けて、PowerPointやレジュメの作成を行っています。
【意気込み】
空き家問題の対策として、現代では解体作業が主流となっていますが、「空き家」は視点を変えれば、地域圏における活性化や災害地域の復興活動など、社会資源としての活用が可能な資源として考えることができます。そんな空き家問題の対策について、私たちの発表を通して認知度を高め、空き家に関わる問題を抱えている方々がよりよい選択をすることができるきっかけとなれるように誠心誠意お伝えしたいと思います。
また、素敵なポスターも出来上がりましたので、以下、Google driveにアクセスしてぜひご覧ください!
https://drive.google.com/file/d/189pt9KMzIGTHzYrBLaB5FlGM8_ck9gGR/view?usp=sharing
zoom参加のURLは、以下です。
仙台白百合女子大学 心理福祉学科2年 基礎ゼミフィールドワーク研究 最終発表会
参加 Zoom ミーティング(12/19(土)9:30~12:00のみアクセス可)
https://sendai-shirayuri-ac-jp
ミーティング ID: 815 7448 6034
パスコード: 465483
***オンライン(Zoom)での参加をご検討の方には、以下のご確認をお願いします。***
◎zoom参加の場合、当日までにご自身のデバイスにzoomアプリ(最新バージョン)をインストールし、予め利用方法や動作の確認等の準備をお願いします。
◎当日はWi-Fi環境など安定した通信環境が確保された場所で参加をお願いします。
◎zoomの画面や音声を無断で撮影・録音したり、外部に発信したりすることを固く禁じます。
最後に・・・
二年生ということで視野を広げ、社会問題を題材に4月から研究を行い、皆で意見を交わし合い互いを尊重し、各グループ一丸となって力を注いできました。
初めてのフィールドワークで外部の方々のお話を聞きに行ったり、アンケート調査を行ったりと慣れないことばかりでしたが、発表に向けたくさん努力してきましたので、ぜひ最終発表会でその姿を見ていただければと思います!
教員、学生一同ご参加お待ちしております!