皆さん、こんにちは。学内の最果ての地(?)、最東端の心理福祉学科研究室におりますヒョウドウと申します。兵庫県の「兵」に藤の花の「藤」で兵藤です。しかしそれではドウの響きが伝わらないので、4月のガイダンスで学生に「近藤真彦の“ドウ”です」と自己紹介したところ、学生さんぽっか~ん(゚○゚)?でした。そうだ!これからは「近藤正臣の“ドウ”です」にいたしましょう。もっとぽっか~ん(゚○゚)??
心理福祉学科では、現代社会において心身が受ける負担が多様化する昨今、人々が幸福で自分らしく生きるため、その名のとおり「心理」と「福祉」の両面から、専門性を身につけ幅広い場面で活躍できる女性を育成しています。
私も微力ながら教職員の一人として、勉学に、就活に、国試に、アルバイトに、と忙しい学生のために、気持ち的にも物理的にも “ちょっと一息つける場所” になれるよう尽力して参りたいと思います。
この部屋の住人になって7か月が経ちました。最上段まで冊子やファイルがぎっしりと詰まった書架に囲まれながら日々過ごしております。高いところにある資料を整理したいけれど高所恐怖症だから脚立にのぼれない・・・を理由にして片付けが進みません、すみません。
また、これは本学のどの部署でも起こりうる現象なのですが、山に近いところのせいで羽があるのや跳躍筋が発達したのが、飛んだり跳ねたりとお出ましになるのです。100均で持ち手がびよーんと(約86㎝まで!)伸びるやつ見つけたから、と同僚にもらった虫取り網がさぞかし大活躍するかと思いきや、網部分がレインボーカラーでかわいらしく、もったいなくてこの夏は使えませんでした。しかし、思っていたより虫の出現率が低くてセーフ。
私は本学の前身である仙台白百合短期大学の卒業生です。ご縁があって、短大を卒業した年の4月に入職いたしました。初めの配属は3号館の視聴覚センター。授業用教材の貸し出しやLL教室(当時とある先生に「あなたがいるからLL?」と言われたが決して大きいサイズの話ではなく、ランゲージ・ラボラトリーの略)での授業の準備、また、授業風景や行事、景色などを撮影、それを記録用として編集し、今はほとんど見かけなくなった「VHS」ビデオテープで保管しておくこと等々が私の仕事でした。視聴覚センターでは、学生が課題をしに来たり空き時間に映画を観たりと小さな部屋が満席になることもありました。その後は英語科研究室に勤務し、短大の閉学とともに四大の所属となり、いくつかの部署異動を経て今に至ります。
短大学生時代のおもしろ?エピソードを3つほど。
☆今は図書館の一部になっているところに「メディテーションルーム」があって、本来はお祈りする部屋だが、マリア様におしりを向けて友だちとランチをしていたらマ・スールに見つかって怒られた。
☆大きなペンギンの置物がスクールバス乗り場にあった。かわいい飾り物だと思っていたのだが、実はゴミ箱だった。
☆ESSという英語のサークルに所属し、他の大学の学生との交流が楽しかった。夏に行われる他大学との合同合宿の際、カッター漕艇をした。
合宿所から現場の海まで走った。文化系サークルなのに運動部っぽく?ほんの500mくらいだと思うが、これはやる意味あるのかー?!と何度も心の中で叫びながら走った(最後の方は歩いた)。漕艇用の服に着替えて行なったが、現在と同様かなり横に大きい体型だったため、実はズボンのウエストのボタンが留められなかった。そのまま走ったり、船を漕いだりしていたのである。紐で結ぶタイプのもあったと聞いたのは、宿泊所に戻った後だった(ぐったり)。
最後にクイズです。
①~④はどこにある何かを探し、関連する文の■にひらがなを入れてください。
■を順番に読んでいくと何となるでしょうか?
①2007年9月のキャンパス整備記念として、同窓会が植樹した木。花は白木蓮(ハクモクレン)にそっくり。
花言葉は「友情」、「信頼」。同窓会にぴったりですね。
にぎりではありません。こぶ■です。
②短大時代からこの場所にある木。ここから見る夜景はとても綺麗です。
季節になると、このさく■がライトアップされます。
③かつて中庭(芝生)の講堂に近い側にありましたが西端に移動しました。
秋の■うぐれどきのモニュメント。触ってみたら、つめたいっ。銀色が寒そう。
④静かに、そこにある。知る人ぞ知る?
現・通用門(昔々の正門)からはずしたもの。たんだいのなご■。
大学敷地内のどこかにありますよ。
本学への入学を希望される方!四大・短大の卒業生の方!!是非正解を探しがてら大学へ遊びにいらしてください。
お待ちしております。もちろん、在学生も探検して見つけてくださいね。
わかった~!という方は心理福祉学科研究室へ!全問正解者は何かがもらえるとかもらえないとか、Congratulations!と言ってもらえるとか・・・。
今後もどうぞよろしくお願いいたします。