司会:すみません。忙しいところ。今日は、他県から入学された1年生に大学生活の様子をインタビューさせてもらいたいと思ってお呼びしました。よろしくお願いいたします。
学生A・学生B:よろしくお願いいたします。
司会:もうじき1年過ぎますが、一人暮らしはどうですか。
学生A:ちゃんと過ごしてますよ。
司会:ご飯は、ちゃんと食べてますか?
学生A:バイト先でおごってもらったりとか、友達が買ってきてくれたものとか、それもらって夕飯にしたりとか。学生Bちゃんはちゃんと弁当つくっている。買い物とかは便利だよねぇ。近くにショッピングモールがあるから。服なんかは、ユニクロとかもあるし。いざとなれば、地下鉄もあるから楽だし。
司会:どの位の頻度で買い物行くの?
学生B:週に1回ですかね。
司会:そうですか。毎日、食事を作っているの?
学生B:作ったものを冷凍して、それを解凍してとかが多いですかね。あと袋に入っているのと野菜と豚肉をフライパンで炒めたらこれって。味がついてるの。これだと100%失敗しないから(笑)。
司会:学生Aさんは、毎日ちゃんと食べてんの?
学生A:ちゃんと食べてますよ。でもバイトの日は夜遅いこともあるので、帰ってきたら、”ま、いいや”ってなることもある。
司会:バイトは、週何回入っていんの?
学生A:一つは、週2回から3回、土日は、昼から3時まで。もう一つは、1回から2回くらい。午後の3時から9時くらいまで。多くて6時間かな。
司会:学生Bさんもアルバイトしてんの?
学生B:週末やってます。
司会:アルバイトってどうやって見つけてんの?
学生B:ネットで。ちょうど見つけたんで。
学生A:アルバイトしないと大変なんですよ。だって仕送りゼロ。奨学金だけでは足りないんで、食費と光熱費はアルバイト。後は貯金。入学金祝いとか一人暮らしするためにためてたものとか。
司会:がんばってんじゃん。
学生A:そうなんですよ。
司会:学生Bさんは?
学生B:仕送りもらってます。その月によって変わるんですけど。私は、2万くらい。
学生A:もらっている子は、月5万とか。
司会:収入はどのくらいになるの?
学生B:6万くらいかなぁ。週2から3回なんで。
学生A:2万と3万くらい(2箇所)で、5万から6万くらい。ほとんど光熱費。遊ぶお金はちょっと。
司会:ところで山形県の出身だっけ。この大学にした決め手は何だったの?
学生A:精神の資格が取りたくて。
司会:ほかの大学は、考えていなかったの?
学生A:一応視野には入れていたんだけれど、ほかの大学って大きいじゃないですか。判断するの迷ったんです。高校の先生とかに結構相談しました。で、小さい方が先生とかかわる機会が多いじゃないですか。先生からもアドバイスをもらえると思ったんです。結果として、それと資格を取ることを考えて白百合かなと。
司会:あえてちっちゃい方を選んだんだ。普通さぁ、でっかい方が大学って感じじゃない?そうではないんだ
学生A:そうじゃなかったですね。この4年間で将来を考えなきゃって思っていたんで、小さい方が相談しやすいかなと。大きい大学だと学生数もいっぱいいるので、相談しにくいかなって。
司会:なるほど〜。学生Bさんはどうだったの?
学生B:私は、医療に関わる仕事がしたくて入ったんですけど。宮城県か山形県かなと思っていました。
司会:なんで宮城県だったの。
学生B:近いので。
司会:資格は何か考えてたの?
学生B:大学入ってから就職って考えていて、学んだことをいかしたいと思ったんで。今授業を受けてるんですけど、なんか受けているうちに福祉の方が自分には合っているかなぁって。
司会:なるほどぉ。最初から何かを決めていたんでは無いんだ。入ってから決めたんだね。二人とも、社福と精神の2資格なの?
学生A:うちは、社福(社会福祉士)悩んでた。もともと精神(精神保健福祉士)なんで。
学生B:私は社福なんで。
司会:将来はどういうところに勤めたいの?
学生B:私は、う〜ん。病院かな。
司会:地元に大きい病院あるじゃない。どんなことしたいの。
学生A:私は、家族支援をしたい。ばぁちゃん認知症だったんで。認知症の方の家族支援か認知症の方の支援に関わる施設かなぁと。本人の支援も大事だけれど、支える人達への支援をも考えないと。こっちも考えないとダメなんじゃないかと思った。
司会:あっそう。そうだね。どちらも大事だよねぇ。精神の実習先で認知症の方の支援をするところがあるよ。学生Bさんは?
学生B:今んところ病院かなぁ。
司会:場所は
学生B:まだ。病院というのも変わるかもしれない。地元か宮城かも。
司会:なんで病院なの。
学生B:もともと、医療の方に興味があって。以前に看護師とかにも興味があって。山形県全域で考えてます。
司会:そう。医療系の職場なんだ。
学生A:私は地元に帰ります。
司会:そっかぁ。頑張んないとね。ところで大学生活は楽しいですか。
学生A・学生B:楽しいです(^_^)/。
司会:どういうところ?
学生A:大学生というと時間がたっぷっりあるじゃないですか。でもどうかなぁって。いま、いっぱいいっぱいですけど、でもOC(オープンキャンパス)のスタッフやったり、何かのイベントの手伝いをしたりとか。忙しいのが楽しい。あと先輩とかからいろんなことを教えてもらえるんで。先生のことも聞いていますよ。
司会:勘弁して(^0^;) 学生Bさんも?
学生B:はい。
司会:忙しくて辞めたいとは思わない?
学生A・学生B:全然、思いません。
司会:一週間の授業はどうなってんの?
学生A:月曜日1コマ、火曜日2コマ、水曜日3コマ、木曜日4コマ、金曜日4コマです。
司会:え?14コマなの?
学生A:前期はきつかった。月曜日は、フルコマだったから。後期の専門の科目は、少し難しいけど新しい知識が得られるから頑張ってます。テストは良かったんですよ。知識ではわかっても実践できるかが心配。本当に理解してないとねって感じ。
司会:毎日、3コマくらいあるんじゃん。1年生はさぁ、基礎科目が多いんだよね。2年生からだよね。さらに専門科目がどんどん入ってくるのは。頑張んないとね。
司会:大学生ってさ、いろんなところに遊びに行けるって感じしない?
学生B:夏休みは、一週間だけ帰りましたけど、実習が入っているんですぐに戻ってきました。
司会:じゃぁ、どっかに行くとしたらこの春休みかい?
学生A:夏休みは、とびとびで実習が入っているじゃないですか。まず、ここは帰るっていう日を決めて、それで予定を立てるって感じでした。
司会:どっか行かないの?
学生A:まず、東京より奥(?)の方に行きたい。いつも、コンサートに行くんですけど、だいたい東京止まりなんですよ。だから、それより西に行ってみたい。
司会:学生Bさんは?
学生B:特にない。友達が、他県にいるんで、そこには行ってみたいかな。実は、インドア派なんで(笑)。
司会:海外とかは、考えないの?
学生A:行きたくない。
司会:なんで?
学生A:殺されたくない(笑)。韓国とか台湾ならいい。
司会:2年生以上で国際体験実習という科目があるの知ってる? 韓国に行くんだよ。
学生A・学生B:あっそうなんだ。
司会:2月中旬に行くんだよ。約1週間くらい。今年も10名くらいかな?
学生A・学生B:え〜。韓国行きたい。韓国がいいな。
司会:料理は、どっちもおいしいよ。韓国は、すぐだよ。飛行時間は、映画一本分より短いかも。仙台空港からも結構な便が用意されてるよ。向こうの文化を体験してくるんだ。福祉施設見学や地元の大学生との交流もある。
学生A:あっ、そうなんですか。
司会:大学からもちょっと助成があるし。今年は、中嶋先生(女性)が付き添いでいくんだよ。
学生A・学生B:なんでOCで韓国の写真があるのか、今わかりました。
司会:今かよ。
-------この続きは、次回に!------------